IT担当がいなくても大丈夫!POSレジ活用でできる時短術5選

POSレジを“宝の持ちぐされ”にしない業務効率化5ステップ

対象

  • 飲食店・カフェ・道の駅など、小規模ながらPOSレジを導入済み
  • 「IT担当者がいない」「機能が多すぎてよく分からない」と感じているオーナー・店長さん

はじめに

「POSレジは入れたけれど、結局“高級レジ”としてしか使えていない…」――そんな声をよく聞きます。実は、基本機能をちょっと使いこなすだけで、発注や会計のムダ時間を毎日30分以上削減できることも珍しくありません。
ここでは 専門用語を使わず、すぐ試せる5つのステップで「宝の持ちぐされ」を解消する方法を紹介します。

STEP 1 まずは“現在地”を知る:不要なメニュー・設定をお掃除

  1. メニュー一覧を印刷 or 画面で一覧表示
  2. 数か月売れていないメニューや季節限定が終わったものに “×” 印
  3. レジの管理画面で該当メニューを非表示または削除

効果:ボタンが減ると押し間違いが激減。新人教育もラクになります。

STEP 2 売上データは“毎日3分だけ”チェック

  • POSレジには日別売上レポートが必ずあります。
  • 見てほしい数字は2つだけ
    1. 客単価(1人あたりの平均お会計)
    2. 売上トップ3メニュー

効果:ひと目で“稼ぎ頭”が分かるので、材料の仕入れ量や客単価アップ策を考えやすくなります。

STEP 3 在庫管理を連動して「発注ミスゼロ」へ

  1. 食材を「大ざっぱな単位」で登録
    • 例)ミルク=1リットル、パン粉=1袋 など
  2. メニューごとに使う量をざっくり入力 (細かくしすぎないことがコツ)
  3. 売れるたびに在庫が自動で減る → 残量が一定以下になったら画面でアラート

効果:食材ロスが減り、追加発注のタイミングも迷わなくなります。

STEP 4 キャッシュレス決済をワンタップ連携

  • 主要なPOSならQR決済・電子マネーの端末とボタン1つで連動できます。
  • 手入力が不要になり、レジ締め時のつり銭誤差がゼロに。

効果:会計スピードが上がり、レジ前の行列ストレスが消えます。

STEP 5 “マニュアル1枚”でスタッフ教育を標準化

  1. よく使う操作だけを A4 1枚にまとめる(写真付きがおすすめ)
  2. レジ脇に貼る or クリアファイルで共有
  3. 新人には「まずこの紙を見て操作」のルールを徹底

効果:質問対応の時間を削減しつつ、誰が立っても同じサービス品質に。

よくあるQ&A

疑問シンプル回答
設定画面に入れないレジ会社のサポート窓口へ電話。オーナー権限の初期パスを再発行してもらうだけです。
在庫入力が面倒まずは「ビール樽」「ご飯」など3品だけ登録→慣れたら徐々に追加でOK。
古いレジでもできる?基本的な「売上レポート」は10年前の機種でも搭載。連携機能は要確認。

まとめ:小さな一歩が、大きな時短に

  • ボタン整理 → 押し間違い減
  • 毎日3分レポート → 即改善点が見える
  • 在庫連動 → 食材ロス&発注漏れゼロ
  • キャッシュレス連携 → レジ締めがラク
  • マニュアル1枚 → 教育コスト最小化

IT担当者がいなくても、“使える機能だけを絞って使う” ことで、POSレジは十分に力を発揮します。今日できることから始めて、忙しい毎日にスキマ時間を取り戻しましょう!


お困りならお気軽にご相談ください

「設定が難しい」「余計な機能をオフにしたい」など、小さな疑問でもOK。Seculeafでは IT担当者がいない店舗向けに、POS活用サポートや業務効率化のご相談 を承っています。まずは無料ヒアリングからどうぞ!